忍者ブログ
 
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



デザインとはおこがましいのですが、1年前、あるCDのジャケットの表紙を描かせてもらいました。


タイトルは「MUSIC FOR WINE」。

スペイン産ワインの品種にあわせ、それぞれにあった楽曲をセレクトしたV,Aです。
コンセプトは
ワインは感覚でたのしむもの。味覚、臭覚、視覚のほか、聴覚でもワインを楽しんで。というもの。

1年前、このCDの製作はギフト用に数百枚というのが目的でしたが、選曲があまりにも素晴らしいので、1年の時間をかけ、一般発売されることになったようです。

写真のジャケットは1年前製作したもので、数百枚限定ということで
お得意の手作業^-^
例の印刷機つかってます。

今回のものはまだ実物と対面してないのですが、初版のチープ感を壊さず製品化してもらえたみたい。

解説はなんと俳優・辰巳琢朗さん。

詳しくは、natureblissさんのhpをみてください。www.naturebliss.jp/catalog/NBCD003.html
タワレコやHMVなどでも取り扱っているようです。
 



 

PR


MDどころかカセットが聴けてしまう私の愛車。

前回、車検の見積もりをお願いしにディーラーさんに足を運んだら
迎えてくれたのは整備士さんでなく、たくさんの新車パンフレットを抱えた販売員さんでした。


車検の見積もりは新車購入の見積もりに姿を変え、気がついたらステキな赤い車の試乗会に。
ワインレッドのその色と上品な革張りのイス。久しぶりに嗅いだ新しい車のにおい。

帰り際には3年ローンで頭がいっぱいになったが、いつものポンコツにのりこんだとたん、すぐに気が変わった。

この子がやっぱり、1番!

このしゃれっ気も色気もないどこかおじさんっぽい内装は自分にも似ているようでとても落ち着く。

どうせ、新しい車と交換しても、廃棄される運命ならば、最後まで乗りましょう。

いままで、たくさん旅してきたように
まだまだ、どこへだって、一緒に走れる!!


ついこないだ、エアコンのダイヤルをひねったら、回るはずのない方向にエクソシストよろしく、クルクル勢いよくまわり、最後はポロリと軸が割れてしまった。
取れた姿がなんとなくマヌケで嫌いではありませんが、指でつまんで回すのが、これまた結構力とコツがいるんです(笑)



最近はペンチ、常備。


咳。報告してから、色んな方からご心配の便りをもらいました。

ありがとうございました。

アレルギーの時期が過ぎ去っていったか、大根のおろし汁が利いたか。
念ずれば。なのか。
おかげさまで、つくるの会の頃にはマスクもなしでいられるほどに。



辛いバナナは勘弁ですが、
大根の甘く、辛いあの味はけっこう癖になりました。






咳が止まりません。

そのうち
酒やけしたようなしゃがれ声に。
スナックのママみたいです。


人の鼻先で仕事をする身分、おもしろがってばかりもいられないので
ひとまず病院へ。

風邪やインフルエンザの心配はしていなかったけれど晴れて?イネ科のアレルギーという診断してもらったので、人への感染がないことに一安心です。


しかし来週の火曜。
この日までにはなんとか咳がおさまっていてほしいのです。
スナックのママならまだしも、このままだと力士が料理をつくるの会を進行することになりそうです。

時期がくれば治まるだろうし、ゆっくり体質改善。といきたいところだが今回はお医者さんの指示をきき対症療法にまかせてみることにしました。
処方していただいた7種類ものお薬を服用。



しかし3日目の今日、早くもめげてしまいそうです。

いつものバナナを口にいれたらなぜかピリリと辛い☆
そんなバカなともう一口たべても、やっぱり辛い。

薬の作用で舌が酵素に敏感になっているのか、味覚が麻痺しているのか。




気持ちは確実に
咳が早く止まることよりも、バナナを美味しく食べられるほうに傾きはじめています。

先生、
治療を途中放棄すると思います。せっかく診て下さったのにごめんなさい。


つくるの会に参加してくださる皆さん、
レンコン汁を飲んで改善に励みます。
火曜日は力士でなくスナックのママくらいでお迎えしたいとおもいます。















気がつくと増えてきました。
気分でしょうかね。

邪(よこしま)ではありませんよ☆

つくるの会もおかげさまで楽しく終えることができ
ホッとするのもつかの間。

次なる使命は
マクロビクッキーつくり!!

使命なんていうと窮屈に聞こえてしまいますね。
いえいえ、
すごく楽しみなのです。

4月26日日曜日にスタッフとして参加させていただいている
テンパクサウンズのライブイベントでご来場してくださったみなさんにお配りするクッキーを作らせてもらいます。

もちろん会場に足を運んでくださる方は音楽を楽しみにいらっしゃるわけですから
こういった機会に自分が作りたいもの、(ましてや音楽ではないもの)を提供させていただけるというのは、とても貴重なことだとおもいます。

NOシュガー、NOミルクのお菓子、どんな反応があるかな?

固くて驚く人もいるかも(笑)
心をこめてつくります。



テンパクサウンズ 
今回もステキな夜になりそうです! 詳しくはこちらへ!!tenpakusounds.blog104.fc2.com/
私も記事かかせてもらってます^-^
あそびに来てね☆


  これは何になるでしょう??



 



こんなサプライズが待っていたとは!!

大好きな人たちに囲まれて

自分、大変、恵まれてます(涙)
(写真に現れてますね^-^)



歳を重ねていくことは、終わりに近づくこと

でもあるが

時間をかけて、
好きをひとつ、ひとつ増やしていけることである。

好きな色、好きな場所、好きなオト、好きなヒカリ、好きなニオイ

好きな世界、好きな人。


こだわりも見つけたが
こだわりを捨て、ゆるめる楽しさも知りました。


足してみたり、ひいてみたり。
収縮したり、拡散したり。




みなさん、
わたしはみなさんが大好きです(笑)

私の毎日はみなさんによっておかげさまでとても充実しています。
いつも支えてくださりありがとう。

私は違う。
と思っているあなたも^-^
私はしっかり、お世話になっています。
  


心から感謝。HUG.





P.S
1つ大人になったにも関らず稚拙な文章でごめんあそばせ。
感激のまま書いてしまいました。




















定額給付金。

12000円の使い道みなさんはどんなふうに使いますか?

旅行や食事、それからキャッシュポイントに変えたり・・・

有難いお金ではあるけれど、
そのままお財布に入れてしまったらあっという間に使い果たしてしまいそうな金額、気がつかぬうちに無くなっちゃいそうだから、私はカタチに残るものにつかいたいなとおもいます。

そして、臨時収入だからこそのこの機会に普段の予算では選考漏れするであろうお買い物候補を考えてみました。


ひとつ目の候補は
ちょっと気になってるんだけど、生活必需品購入だけで精一杯の私には
そのちょこっとの興味ではなかなか買おう!と決断できない

プラチナゲルローラー

いわゆる美顔ローラーというやつです。
たぶんこんな機会でもなきゃ買わない。
あのコロコロはお年頃のせいか気になる存在☆


もうひとつの候補は
正月早々、自宅敷地にて盗難という不遇のカタチでピリオドを余儀なくうたれた
快適自転車ライフを再び取り戻そう!!ということで

自転車2号くんの購入資金の一部にまわしたいです。

数日前にはたしかに置いてあったはずの自転車がいつの間にか姿がみあたらない。
あれは、かなりショックなものです。侵入という手口も気持ち悪いやら腹立たしいやら。

被害者となると
公園なんかにもそれらしい自転車たちが結構乗り捨てられているのがやたらと目に付くようになった。

長年放置され、タイヤからチューブを引き出されもうほとんど動かないあの無残な姿を見つけると再びあの怒りが(笑)

所有者はわが自転車のあの姿みたくないよなぁ。



自転車をもってちゃった人。
ちゃっかりでもうっかりでもこの際許す、だからせめて最後のボロボロになるまで乗り続けてくれ!!


もちろん1号の生還は願いつつ、

今のとこ 2:8でローラーよりなかなか捻出できぬ2号購入資金にかたむいております。



青春18きっぷ。この名前にふさわしい清々しい晴天の日曜日
ガタごとと電車に揺られ京都、大阪いってきました!

片道3時間という時間、最初は苦になるかな?と心配しましたが
女子旅にはお菓子さえ持ち込んでいたら大丈夫。

おしゃべりしてる間にあっという間の京都に到着。

京都での行き先は百万遍でおこなわれる手作り市へ。

開催日が当日であることに気づき、大阪への道すがらに立ち寄ろうということになりました。
こんな穏やかな気候の京都をピンポイントしか立ち寄らないというのも少し勿体無い気もしましたが、そこは日帰り青春たび。バスからの眺めで京都を堪能し次回はゆっくり来ようと誓いました。

開催日が休日と重なったこの日の手作り市は予想以上の人の数!
目の前の露店でさえ人の群れで何屋さんかわからぬほど

  
             旅の相棒、どこにいるでしょう^-^


 

陶器やフェルト細工、木工雑貨・・・・
ここで売られるほとんどのものが人の手から一つ一つ作られている。
世界にひとつなんてものも当然ある。だから作家さんの顔をみて手にとって買わせてもらえるというこのスタイルはずっと新鮮なのかもしれない。
けれど年々有名になるにつれ賑やかさが増してくるようで 以前のゆったりした市もすこし恋しいものですね。
             

後半戦は再び電車に乗り込み大阪へ!

ひそかな私の1番目的の地はここTRUCK!

家具職人であるご主人と写真家でアーティストである奥様が営むお店で
お店の内装や、家具カタログの撮影からデザインまで自分達の手で作り上げる。
その心意気をリアルにみてみたかった。。

 
お店の内装などお見せできないのが残念ですが、
旅の相棒、とてもステキなことに気づく。
店内には普通よりも一回りほど大きくのびのびとそだった鉢植えの観葉植物がいくつかあり とてもゆったりした空間でしたが、ふとその幹の根元に目をやるとそこにはクローバーがびっしり。
偶然なのか そのように根をつけさせたのか とにかくこの場所で心地よさそうに共生する植物の姿がとても自然で似合っていた。
古い雑居ビルを改築したその空間の床や壁や家具たちの呼吸を感じれそうな不思議な空間。  ずっとここにいたくなっちゃう☆

  TRUCKのお隣にはゲストハウスが。相棒、いつかここでライブをしたいと願う。そしたら私も同行しよう^-^


旅の終わりに京都や大阪に来たのにグルメを堪能していなかったことに気づく。
ずっと歩き続け、刺激され心はお腹いっぱいだったものね。
               
無事お腹も満たされたということで
再び帰りの3時間の電車。

2つ目に乗り継いだ電車で相席となった伯母様方も京都帰りの18きっぷ利用者さんたちで、彼女たちはなんと東京からやってきていた。
18きっぷのかなりの愛好者さんたちで夜行列車を乗り継いでなんては全く苦ではないらしい。
実際その日のプランも面白いもので、ひとりの方が夜行列車の席予約が出来なかったので
ひとりは電車、もうひとりは夜行バス、別々の手段で早朝京都現地集合したのだそうだ(笑)別に一緒に行動しなくてもいいのだ。

私たちと別れたその後も大垣からの最終列車にのって明朝東京へ帰るのだと話す。東京までといったらさらに6時間はかかるんじゃないかな。

しかも、18きっぷの回数がまだ残るので4月に再び京都に行くとのこと。

うちの母よりもずっと上であろう伯母様たちに私たちは励まされました^-^
旅の相棒 今回はありがとう。
あの伯母様たちのように また旅しましょうね☆






ここのところブログネタ見当たらずで、ずいぶんご無沙汰しておりましたが
来週あたりはひとつ話題がつくれそうです^-^

西のほうへぶらりとしてきます。

大阪の家具屋さんと京都の市を訪ねる予定。

大阪へはマクロビオティックを学ぶため2年半くらい行き来し、自分にとってもなじみ深い場所となりました。

大阪へはもちろん料理の勉強がメイン、けれどそれも口実となりそうなもうひとつの楽しみは大阪を歩き回ること。

授業後はいつも終電時刻とにらめっこでした。

歩いた町は都会的な煌びやかな場所もあれば、飾らない人懐っこい町も。

谷町の空堀商店街、鶴橋のコリアンタウン、阿倍野の路面電車通り、通天閣の串揚げ屋さん・・・・・・。

ひとりで散策も発見があって楽しかったですが、
我が町が一番とばかりに友人たちの熱いガイドがあるとさらにディープな大阪な一面をみられ、お得感もいっぱい^-^
大阪が大好きになった。

あぁ、思い出してきた。
私もあの町に住んでみたいと憧れたんだったなぁ。


今回は玉造という町を歩いてみます。

今からどんな旅になるか楽しみです。



今夜は、日本ホスピタルクラウン協会の大棟 耕介さんの講演会にぴろみちゃんと行ってきました。(最近登場回数が多いですね^-^)

ホスピタルクラウンってご存知ですか?

私ははじめて聞く名でしたが 

いただいたパンフには大棟さんがアカバナの道化師の扮し小さな子供におどける姿が。

頭に浮かんできたのは映画の「パッチアダムス」でした。

ホスピタルクラウンとは病院や養護施設、ホスピス、災害地などの現場で子供や患者、被災者の心の傷を笑いや楽しさを生み出すことでなごまし、創造性や能動性、社会性を引き出すサポートをするお仕事なのだそうです。

日本ではまだまだ聞きなれないホスピタルクラウンですがアメリカではユーモアと笑いは人の免疫力を高めたり病気の回復に大いに役立つとしてこのユーモア療法は幅広く実施されてるのだそう。

 

「たとえばマジックをみせられて驚くのとマジックを披露して驚かせるのならどちらが楽しい?クラウンは思いっきり驚いてあげることが使命なんです」

長期入院をする子供たちにとってクラウンは一緒にいたずら出来る友達であり、クラウンの訪問はいつも待ち遠しい。

子供の笑顔はやがて親の、先生の、周囲の大人たちの笑顔を誘う。

次第に病院という空間に元気が生まれるのだそうです。

 

こうした活動は世界中でおこなわれていてなんと、国境なき医師団同様に国境なきホスピタルクラウンも存在、世界中の災害地を飛び回る活動をおこなっていると聞いて驚きでした。

講演中大棟さんは饒舌にお話を進めながら、その間に大棟さんの手はまるで別の生き物であるかのようにプーと膨らました風船をクルリクルリとねじる。

あれれ、いつの間にやらやしの木とお猿さんが出来てるじゃない!!

今度はねじり鉢巻みたいのなものを ダンディーなおじさまに乗っけちゃうし☆(おじさま、とってもおちゃめにおめかし^-^)

話の間や表情やしぐさに 私たちもいつの間にやら前のめりになる。会場が一気に盛り上がった。

あ~おもしろかったぁ。

笑うとあっという間に心がほぐれていく。  からだってすごいな。



今夜はぴろみちゃんとプチお茶会。

出来立てホヤホヤの完成した「hamin」を一番はじめに、ってわざわざ届けてくれた。


コンピレーションアルバム「hamin」は
ベンさんが所有する
これまでにレコーディングで携わったたくさんのアーティストの惜しくも未発表となってしまった作品たちを日の目に出したい。という思いから
製作されることとなったそうです。

その中のひとつの作品のエピーソードがとっても素敵で^-^

「そら」というユニットの「きっと もっと」という曲。
メンバーの一人方が遠方へお嫁にゆくと決まったとき、もともとの原曲にベンさん率いるたくさんのお友達で内緒でアレンジを加え「そら&フレンズ」バージョンを収録し記念にプレゼントしたのだそう。


収録されたどの曲にも製作されたときのエピソードがあり、そのひとつひとつが特別な思い出となって残る作品ばかり。
ベンさんとアーティストさん達が手をつなぎ大きな輪を描いたようなそんなアルバムとなっていると思います。
私もこんなステキな作品に携われることができとてもとても光栄でした。


haminの輪はこれからもつながってゆく。

アルバムの顔も流動的に続いてゆく。そんな作品が作れたらいいな。

はじめてのhamin第1弾は しずくと水溜り。


私のつくったきり絵が
ベンさんに撮影され
ぴろみちゃんにレイアウトをほどこしてもらい

今それがCDケースのなかに収まっている。

ビニールをピリピリ開ける瞬間はちょっと興奮しました☆


べんさん、ぴろみちゃん
ありがとうございました!!

haminについての詳細はこちらへ

Jamin jamin-music.com.

api(piromi) api.sunnyday.jp/







                  

「波唄くらし」nanandhiさんが

新たに「アート・自然・くらし・こども」をテーマに活動を始められました。

彼女にお会いしたことのある方ならきっとあの心地の良い柔軟なお人柄に惚れてしまうのじゃないかと思います。
もちろん私もそのひとり☆

だから、彼女が旅や暮らしで触れてきたモノ、通過して行ったモノってすごく興味深い。
そして語られ表現されるモノ達の追体験はとてもたのしい。

qooquiのテーマであるアートも自然も暮らしも子供もそんなnanandhiさんがずっとずっと触れてきたものたちばかり。
いってみればqooquiはnanandhi的五感を味わえる企画となるわけですな!!

随分とフリーキーな紹介となってしまいましたが

今回のワークショップはフリークでなくても、もちろんとてもおススメです^-^
                   

自然のくらしのワークショップ vol.1「冬の風邪対策」

1月13日火曜日 10:00~13:00 at bejita

1部では台所にあるものを用いたお手当て法
「大根湯」「レンコンスープ」「豆腐パスター」など実践。

2部ではホメオパシー的対策なども習えるそうですよ。


詳しくはブログ アトリエqooquiまでwww3.atword.jp/qooqui

 
この季節、ウィルス対策にはとても敏感になりますね。
予防もそして万が一感染してしまったときにも
このお手当てやホメオパシーはとても心強い知恵となるとおもいます。


私ももちろん参加!!と意気揚々と思ってましたが仕事でした・・・。

nanandhiさんまた企画してくださぁ~い!!








 



あけましておめでとうございます。

今年もたくさんの笑顔にであえますように。


本年もよろしくお願いいたします。



日々にひとしずく。 ポトリな時間。ポトリなひと。ポトリな空間。ポトリな音。 ポトリな毎日。
           
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[08/26 亜以]
[04/11 亜以]
[03/21 ハル]
[12/24 亜以]
[08/31 亜以]
[08/05 亜以]
[07/25 亜以]
[07/10 koome]
[05/19 亜以]
[05/18 potori]
最新TB
プロフィール
HN:
YOKO
性別:
女性
職業:
美容師ときどき料理人
趣味:
料理(食べること つくること) モノつくり 音楽
自己紹介:
手仕事が好きです。
美容師。
時々、料理をつくるの会を開催。 
ロックス オブ ラブへの寄付活動にも参加中です。
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]


Designed by Pepe