忍者ブログ
 
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

連休最後の今日、友人の家で朝とも昼とも言えないご飯をつくった。

 

昨晩は彼女のロフトを拝借、ここがまたオソロシイほど眠れてしまう^-^

夢など無縁のどっぷり深い眠り、ここにくるといつもそうだ。

起きたときには短い針は11のところ。

 

 

ストックしてあるお野菜の中からサツマイモと人参を発見。たっぷり栄養もとれる豚汁に決定。

自分でつくった豚汁だったけれど ほんとにホッとする味だった。

ここのところの忙しさに ついついファストなものを口にいれていたから久しぶりの手作りに、ホッとしたのもあるけれど

 

今日はそれだけではなかった。

 

ホッとしたあまり、たっぷり大盛り豚汁を 2人でおかわりしたのでした。

PR




 

ヒーロー現る!!

 

この夏は君らに任せたぞ!! たのむぞ、タベルマン!!



今日はゴールデンウィーク初の雨。

庭の野菜たちがイキイキとしていた1日でした。

なが~い連休お出かけばかりも疲れちゃうからブレイクにはちょうど良い天気でしたね。

といっても、わたしは祝日とは縁のない職業をしています。
なので通常の毎日とさほど変化はありませんが
周りのウキウキムードにつられるのも嫌いではありません。


みんなにのっかり、沖縄にいった(つもりになった)り、温泉にいった(つもりになった)り、
美味しいものもモリモリ食べた1週間でした。






連休前半4月26日の テンパクサウンズではクッキーを作らせていただきました。
 
余分もみこしてその数80袋。

焼きあがった全部を並べてみたらクッキーというより
唐揚げみたい・・・・・・・^-^。

             
 


クッキーは2種類(キャロブココナッツとくるみレーズン)つくりました。
玄米フレークで食感を出してみたり、オレンジの皮を加えてみたりでマクロビの特徴であるバターナシの物足りなさを工夫してみました。



ラッピングには木粘土でつくったチャームを飾って。

自分的にはとっても満足な出来でしたが・・・・
果たしてまわりの反応はどうだっただろうか?  

どなたか、また教えてくださいね。










クーブイリチーチャーハン。

わかったのはチャーハン、それからイリチーもなんとなく推測できる。


「クーブ?」

沖縄料理はまずメニューをみているだけで盛り上がれる。

クーブの答えは昆布。そう、昆布のチャーハン。
予想も付かなかったそのチャーハンはもちろんすぐ注文。






海ぶどうをお願いすると
小柄なジュンコちゃんは長い菜ばしを握り、踏み台に昇り水槽の中に箸をバシャバシャかき混ぜ活きの良い?海ぶどうの確保に苦戦。

どうにか取り上げた海ぶどうをお皿に盛りにつけてくれたその量に驚く。



テーブルには注文したお料理と、
注文していないのに「食べてみなさい」と並べてくれたお料理がずらり揃う、2人で食べきれるのだろうかと思うほど。

この店に魅せられてわずか1ヶ月そこそこというのにすっかり常連となっている友人は


「ジュンコちゃん、いつもこうなの」と笑う。



壁には沖縄の暦と祭事が記された沖縄カレンダー。


ジュンコちゃんはそわそわとカレンダーを見ながら
娘さんの出産が近い日くるのではないかということを話す。

明日生まれると ジュンコちゃんとお誕生日が同じになること、
そして
明後日を過ぎてしまうと入院、陣痛誘発剤を用いることになるので
色んな思いで今夜から明日が境目となる1日なのだそうだ。

コトバにはしなかったが誘発剤のために私は大切な存在を2人なくしているので
私も心で強くつよく願った。


それから、ピースボートの話をしたり、音楽の話をしたり、
友達の警告どおり、
ジュンコちゃんの愉快な沖縄ムードに時間などいつの間にか忘れてしまい
夕食だったはずが日を跨いでいた。


ジュンコちゃんと娘さんと赤ちゃんの大切な1日のはじまり。



おやすみなさい、をいって外に出るとまん丸の月の明かりで照らされた。

赤ちゃん、そろそろ準備しはじめてるかな。




後日、友人からジュンコちゃんにHAPPY BIRTHDAYをすっかり言い忘れてたね、とメールがきた。











桜の開花のあまりの早さに みなさん行楽予定もあわてて変更なんてことないですか?


このあたたかさと強い風では もしかしたら今週末が見納めになるんじゃないかと私もあわてて花見を計画だてているところです^-^


4月のつくるの会
今回は行楽にあわせた行楽弁当を提案してみたいと思っております。

お花見には残念ながら間に合いませんが
5月のゴールデンウィークなど
心地よい気候を楽しめる今だから原っぱのうえで外ご飯。
なんてこれもまた贅沢かもしれませんね。

この季節を、このカラダでグッと感じようぜ~☆ということで私も5月に原っぱのうえのご飯会を計画中です。

お料理は3~5品くらいで考えておりますがお弁当箱をご持参いただいて
お好きに装飾しながら詰め込んでいただくのもたのしいですね。



*4月21日  10:30~

*at bejita

*持ち物 エプロン 記帳用具 お弁当箱(自由)
     持参できる方は包丁、まな板
*料金 2500円 (お子様参加費500円)

毎回早くからのご予約をいただきありがとうございます。
今回も2月の会終了後すぐにお問い合わせをいただいたりと、つくるの会に関心を持ってくださる方がいらしてくださることに改めて感謝しております。

今回も初参加の方も、ちびっこも大歓迎です!!
たのしい会にいたしましょう!!



冷蔵庫のお宝を化石にしないために今夜はお残り食材で晩ご飯。

ほうれん草のおひたし、れんこんのきんぴら、大根のユズ昆布あえ
あおさの味噌汁。

たぶん、働き盛り、育ち盛りには「メインは?」と聞かれてしまう不評であろうお献立です^-^



しかしカラダは正直。
この少し物足りないくらいの食事が恋しくなる。
野菜をモリモリ、食べたくなる。

外食続きの胃がへとへとのときなんかは特にね。



新しい季節もやってくることだし
冷蔵庫とともにカラダの中も一掃です。







 







つくるの会、ご参加くださった皆さん。ありがとうございました。

 日曜日までのうそのようなぽかぽか陽気も予報どおりの2月の寒さに逆戻り。

通常の気温がやってきてホッとしつつも、ゆるんだカラダは再びきゅ~と凍ってしまうほどのこの差にびっくり。一回薄着になるとついつい油断してしまうものですね。

当日もご本人やご家族の方がお風邪を引かれ、急遽キャンセルという方も何人かいらっしゃいましたが

その後お加減はいかがでしょうか?

 

そんな寒い日の2月のつくるの会、今回もまたまたはじめましての方がたくさんご参加くださり、寒さも忘れる楽しい時間となりました^-^

今回は3月のお節句も近いということでハレの食卓にもお使いいただけるような色鮮やかでみんなが楽しくなるような、そんなメニューを用意してみました。

<献立>

*ベジキッシュ(ほうれん草&豆腐)

*春色サラダ(セロリ&八朔)*にんじんのエビフライ

*雑穀カスタード~あったかデザート

「卵もチーズも使わず、キッシュができるの?」という 皆さんのハテナにご期待に添えたでしょうか?

はい。できちゃうんですね。

しかも本物に引けをとらぬくらいボリュームもあって美味しいでしょう??と自負しております

お節句にちなんで生地には酒粕を練りこんでみました。こうすることによって、焼き上がりの香りと味わいに深みがでたのではないでしょうか。

アルコールは焼いた段階でほとんどとんでしまっているのでお子様にも安心です。

 

                                  

マクロビオティックは滋養食としてはもちろん富んだお料理ですが、見た目がいかにも・・・・・。って地味なお料理ばかりではありません。

パーティーにも並べられるようなそんな楽しいお料理もたくさん。

たとえば「エビフライ」や「カスタード」も本物のエビや卵、生クリームは使わない「もどき」料理なのだけれど

にんじん本来の甘みやうまみ、くだものや雑穀の「不自然」じゃない「自然」な甘みを充分に引き出す優れたお料理なのです。

にんじんのエビフライを食べた皆さんが「にんじんがこんなに美味しかったとは!」と驚かれていたのが印象的でした。

なんだかこんな優秀なお料理に「もどき」の称号は勿体ないくらいですよね☆

                       

でもせっかくだから、まずはこのもどき料理でご家族を驚かせてみてくださいね^-^

今回も常連さん、はじめましてさん、ちびっ子達、たくさんの方にご参加いただいた会となりました。

おひとり、おひとり魅力的な方ばかりだから、進行そっちのけでおしゃべりしたいくらいです^-^

楽しいつくるの会はいつもみなさんのおかげです。

ゆかぷ~さん、いつもフォローをありがとうございます。

佐藤さん、ブログいつも観てくださりありがとうございます。

かおりさん、また畑のこといろいろ聞かせてね。

次回4月のメニューは・・・・あっ☆あれにしよう!!ということで皆様ご都合よろしければ、是非ご参加お待ちしております。         

帰りはバイパスからの景色があんまりにもキレイだったので海、寄り道しちゃいました☆

今年初2月のつくるの会では、リクエストがありましたベジキッシュを作りたいと思っています。

今回は3月3日のお節句に華を添えられるような春色の食卓に!! ・・・・・なりますよう、ただいまメニュー考案中です。

お時間、ご都合よろしければ 是非ご参加おまちしております。

2月17日(火) 10:30~

場所 bejita

参加費用 2500円 (お子さんの食材費別)

持ち物  エプロン 筆記用具 タッパー     *可能であれば 包丁をまな板をご持参ください

 

春色を求め、そろそろ出回る野菜を考えていました。

冬のカブや大根などの透き通る雪のような白の野菜に変わり

春が近づくと菜の花やたらの目など淡く萌える色合いの食材や新玉、新じゃがなんてフレッシュな響きのお野菜が並べられはじめました。

こうなると野菜のように重たい土色の上着を脱ぎ捨ててやわらかなシフォンのようなお洋服が着たくなるのは私だけでしょうか? 

今日見たチコリの色。 あの色のワンピースがほしいな。 

 

年末年始

ありがたいことにいただきものご馳走の数々が我が家に舞い込んでまいりました。

松坂牛のすきやきに
かにに甘エビ、いくらに

箱詰めチョコにケーキやフルーツ。

食べることが何よりの楽しみの我が家にとっては
これだけの豪勢な食材のあまた、おかげさまで明るい正月を迎えることができました。

美味しいものある幸せ☆おいしくいただきました。^-^ありがとうございました。


お休み中には
沼津港へ出向き うにといくら、ぶつ切りまぐろがこれでもか!!ってくらいのかった海鮮丼を喰らい

昨日はお休みも最後ってことで大好きな友人たちと新年会に鉄板焼きステーキのコースを喰らう!!

それでもって
友人との会話は「断食体験」なんだから
世話ありませんね^-^



普段からケの日よりもハレの日のお料理三昧の今よりも
昔の人のほうがきっと3が日のご馳走に胃もびっくりしたのではないのかなぁ。


食べ物を囲んでいるときの会話がなによりのご馳走。とかなんとか都合のよいこといいつつ

明日は七草がゆで胃もゆっくり休めてあげようとおもいます。




この日がくると 春が近く感じるのは私でけでしょうか??

それでも明日も寒いみたいだ。
みなさん、お風邪に気をつけて。


                
     玉砂利の美しい 千本浜公園にて  日本晴れ!!















12月のつくるの会ご連絡が遅くなりまして申し訳ございません。

私事で大変申しわけございませんが、
我が家の行事と重なり、他スケジュールの調整も検討いたしましたが、
時間つくりが困難となってしまいました。
大変申し訳ございませんが今回はお休みさせていただきます。

ご多忙な中、毎回お時間を作ってご参加くださる皆様に勝手をもうしまして本当にごめんなさい。
また、12月のこのパーティーシーズンを皆さんとご一緒したかったです。


次回はまたまた4ヶ月も飛び越えて年またぎの2月となってしまいます(涙)
時間もすこしありますので、せっかくだからそのときまでに何かリクエストがあれば教えてくださいね!


上記の画像は、料理をつくるの会のフライヤー?いやそんなカッコよくないからチラシとでも言っておきましょう。

今回は苦手なメカに挑戦してみました。

またビジタにも置いていただく予定ですので見かけたらフフっと、みてくださいね^-^

料理をつくるの会、今年は前回の10月が最後となってしまいました。


振り返ると今年もたくさんの新しいつくる仲間、ちびっ子にも出会え
どんな料理つくったろうか?と思い浮かぶ前に
皆さんの笑い声やら、会話の内容なんかが思い浮かんできます。
食事ってやっぱり楽しみの場なんですね。

来年もぜひご一緒に ご飯つくりましょう!!

師走はいったばかりで暮れの挨拶も寂しいですのでまた皆さんのブログも見に行きますね!
では~。

久しぶりの晴天の今日。
友人と鳳来寺まで足をのばしました。

道中の産直販売所で最初に目に飛び込んできたのは山積みの柿やリンゴ、みかんたち。
今年は台風が少なく、くだものが豊作なのだそうですね。

地元産に混じり長野からおいでの紅玉りんごも6個200円とうれしい価格でしたのでコレを土産に帰ってきました。

煮たり、焼いたりにはなんといっても紅玉が一番。手に入る季節が短いから出会えると嬉しくなる。
さっそくアレ作ります♪


秋のつくるの会
ご参加いただいたみなさん、そしてお手伝いを頑張ってくれたちびっこちゃんたち、今回もありがとうございました。

今回はご飯をすりこ木でついたり、ドーナツを丸めてみたりとちびっ子の小さな小さなおててが大活躍☆

みんなありがとね、またおうちでもおかあさんのおてつだいしてね。



<お献立>
*ごぼうとキノコのあったか汁
*玄米もち
*厚揚げとわかめの味噌炒め
*りんごと粟のドーナツ

人によって様々だと思うのですが
わたしはマクロビオティックの美味しさやよい点を1番わかりやすくお伝えできるのが汁物だと感じています。

素材の持つうまみのすべてを活かすことができるし、塩、味噌程度の味付けで余計な調味料を用いずとも充分おいしいものができるお料理。つくり方はとてもシンプルなのにそのあまさや深みに驚くかたも多いと思います。

今回も蒸し煮したごぼうの甘みとたっぷりキノコの香りを楽しめるあったか汁になりました。

デザートのドーナツはやっぱりちびっ子に大人気^-^
ひとりでいくつも食べたよって男の子もいましたね。
(おうちではご飯も大人顔負けに元気に食べられるそうです。お母さんは食べすぎも心配されてましたが好き嫌いのない子ならよくかんで食べる習慣をつけてあげればきっと良いとおもいます)

近頃では誰かさんのダイエットをきっかけに豊作のフルーツ界のなかでもバナナだけは品薄状態。すごく手軽で合理的な方法でやせられるとあって私のまわりにもチャレンジャー続出です。
けれどほとんどの南国でとれるフルーツは体を冷やす作用があります。

寒くなるこれからの季節は(ダイエットが目的でない方は)なるべく控えるか、加熱調理してたべられるメニューもおすすめです。

リンゴと粟のドーナッツを炊いた粟とバナナに変えて作ってみるのもよいかもしれませんね。
調理方法も揚げるが手間であればパンケーキみたいに焼くのもおすすめです。


4ヶ月ぶりに再開したつくるの会。
久しぶりでこの期間にお子さんたちがひとまわり大きくなっていたり
抱っこの子がハイハイしてたり その目覚しい成長ぶりにおどろいてしまいました。 
そしてこの間には新しい命も誕生したんだものね。AYAちゃんおめでとう
^-^

子供の成長スクスク。
大人の私・・・・・・味噌いための主役のわかめを盛り付けるまで入れ忘れるまたしても成長のない先生でした。すみませ~ん。





ひえやあわ。小さな雑穀は目の細かい篩(ふるい)で洗う。

雑穀に混ざっている砂や汚れをとるそのひと手間で
炊いたときの風味はかわってくる。

何度も何度も水をかえ水の濁りがなくなったころ
雑穀はやっとそのものの色になる。

きびは黄色く、ひえは白く。

そのなかに黒い粒がポチポチと混ざっている。
この黒い粒は虫食いの跡
以前はつまみだしたが今はしないことにした。


生産者さんは収穫のそのときまで虫との格闘がつづく。
手で一つ一つ取り除くという作業。

無農薬で栽培するからの大手間。


それでも見逃されたのがその黒い粒。

大手間を経てやってきたその黒い1粒は無駄にしてはいけないとおもうのでした。
6月以来4ヶ月ぶりとなる料理教室を再開しようとおもいます。

会を重ねながら、たくさんの方にご参加いただき、私自身いつも勉強をさせていただいております。

野菜やお豆、穀物食への関心が高まり、お家でも気軽に取り入れたいけれどどうやってお料理したらいいかわからない。
そんなお話をよくいただきます。

本格的なマクロビオティックをご伝授することもすごく大切なことと思いますが、「料理をつくるの会」では初めての方でも帰ってすぐにつくれる1品や 食材を変えればマクロビ料理になりますよ。というような応用料理をお伝えしていきたいとおもいます。
そうやって毎日の食卓にお野菜やお豆が増えてゆくことも楽しいですよね。

そして次第に 自身で色んなことに気づくでしょう。
あっ 肌が若返ってきた。とか最近甘いもの入らないとかね。^-^


次回の開催でまぁ、なんと1年をむかえます。
まだまだ不慣れな点も数多くありますが、みなさんと楽しみながら毎日のお献立をひとつ、ひとつと増やしていただけるお手伝いになれたらと思います。


初めてのみなさまも気軽にお越しくださいね。
私も長いお休み期間の為緊張せぬよう頑張ります^-^


*時 10月21日  10時30分より   
*場所 ビジタにて
*持ち物 エプロン 筆記用具 タッパー
*講習料は後日改めて記載いたします。

ご参加のご連絡、お問い合わせはブログのコメントまたはこちらのアドレスにお願いいたします。その際、件名にお名前とつくるの会と記載ください。

tonoma5-10@c.vodafone.ne.jp

ヨロシクお願いします。




39パーセント。

言わずと知れた日本の食糧自給率。

先日 この問題をとりあげた緊急特番がやっていました。
TBS。 夜7時。 司会は関口宏さん、そのほか農業をされる芸能界の方々。

皆さんはご覧になりましたか?

わたしはこういった問題をとりあげた番組は、NHKか、休日前、夜更かしをしてしまった夜、誰がこんな真夜中に観るの?という時間に放映しているドキュメンタリーもので観ることが多いので このゴールデンという時間帯がとても新鮮でした。 

世の中の関心が高まっているのだなぁと感じつつ、危機はもうすぐじゃなく 今がまさにまっ只中なんだと実感させられた。

番組では食料が完全輸入ストップになったら。というシュミレーションや日本の農業の現状などをわかりやすく伝えてくれた。

39パーセントの自給率の背景には敗戦、高度成長、貿易などが大きく関わっている。

敗戦後、日本の食事は
滋養のためにとアメリカから配給されたパン、肉、乳製品などの欧米食が普及され
今や欧米食は日本人にとって切り放すことのできないものとなった。
主食もご飯以外にパスタ、麵なども幅広く豊かに選択できる。

しかし、このパンも、パスタも牛,豚,鶏の飼料も主原料はみんな小麦。

日本人はこの身に染み付いた食糧である小麦もとうもろこしも(飼料となるものも含め)自給というカタチではほとんどまかなえない為、アメリカなどの輸入国に頼らざるをえない。

じつは、アメリカは戦後からずっと日本のこの食事情を見据え開拓し続けてきたんだそう。

戦後まもなくに生まれ、脱脂粉乳とコッペパンで育った母のそのまた次の世代でソフト麵で育った私たちだから、もうこの欧米食の滋養にはすっかりお世話になって、なおかつハンバーガーもパスタも大好きなわけなんですけれども、そのアメリカという国のしたたかさに少しコワくなった。

頭によぎったのはインディアンと私たちとの境遇でした。



自給率からすこし離れますが番組ですごく印象に残ったのが「2000リットル」の水のおはなし。

たとえば、とうもろこしを種から栽培し収穫するまでにこの2000リットルの水量で、とうもろこしはどれだけの収穫できると思いますか?

こたえは
たったの1.1kgだそうです。

では 今度はこの1.1kgのとうもろこしを飼料として考え、牛肉に換算してみるとどれだけの量にかわるか。

こたえは
わずか100g。 1.1kgのとうもろこしは牛君、二口でぺろり。だそうです。

食料危機といわれても先進国である日本ではまだまだ食は溢れているし、実際地球には地球上の人々が摂取する量を上回るだけの充分な食糧があるとのこと。
しかしこれは人類が穀物というカタチで食糧を摂取した場合のデータであり、同じ地球上にはで飢餓で苦しむ人があるのが現状。
それには先進国の人々の食文化が大きく影響しているということ。

もしも、今夜の100gのお肉をやめたら、お肉は1.1kgという穀物としてのこり、牛のゲップのCO2も少しだけ削減。踏み固められて砂漠化してゆく牧草地もすこし減らすことができる。

もしも、1.1kgの小麦をおコメに変えたらフードマイレージ、原油節約にもつながる。
そして日本の農家さんもきっと喜んでくれる。

もしもいつもの穀物を1.1kg分節約してみたら2000リットルの水はどれだけの人を救えるだろうか。



毎日ニュースで漁師さんや農家さんが国に訴える姿を目にするけれど、
何を買うか?という選択もひとつの意思となるんだなぁ。と感じた。

お財布事情からしたらついつい手頃な値のものに手は伸びるけれど
じつは安いと思って買っている大量生産型の輸入食材は経済変動に弱く、国内でこつこつと少量生産でつくられている食材のほうが一見たかいように思えるが長い目で見たら価格はずっと安定しているのだって。

日本の農家さん、応援しなくっちゃね。



5回目となる つくるの会もまたまた多くの方のお集まりいただき、楽しいひと時となりました。
今回は、はじめてご参加いただいた方、そしてかわいらしい天使のような生徒さん??(にはまだまだちいさかったかな?)もご一緒に遊びにきていただき、いつもにまして とてもフレッシュな空間になりましたね^-^

今回は
暑い季節のお台所、なるべく御勝手作業が短時間であって、夏のお野菜もモリモリ食べられるような、そんなメニューにしてみました。



<お献立>
*とうきびごはん
*5色の野菜チヂミ
*くるま麩のカツレツ
*雑穀マーボー

今回のメニュー皆様いかがでしたか?

とうもろこしときびのご飯はこの時期ならではのご飯!!
今回は 圧力鍋で軽量のおもりで炊く。という方法で調理しましたが炊飯の仕方はいつもご自宅でなさる方法でも もちろんOK!!

そして雑穀マーボー。こちらは今回もち粟を使用しましたが、こちらはどんな雑穀でもOKです。 その際には雑穀に合わせ水加減を調節していただいたり、粘りのないもの(たかきび、押し麦、うるちあわ、うるちキビなど)でしたらくずなどでトロミをつけてもいいですね!
ちょっと辛めのマーボーにしてジャージャー麺などにしてもよいかも^-^

実はもうすでにお家でもうやってみました!!というお声もチラホラ届きました。いつも後発信ですみません。  皆さんのその姿勢には毎度頭が下がります(笑)

ご活用くださっている。という便りが届くがことなによりうれしいです。皆さん、いつもありがとうございます。



会を開くとその都度思うのですが、人との出会いってホント必然なのでしょうね。
今回もご飯の頃にはみなさん もう以前からお知り合いであるかのよう。

今回はお子ちゃまが引き寄せたか、お料理が引き寄せたか。こうやって、皆さんの輪が広がってゆくのってステキだな!!






さてさて、私は つくるの会を無事終えたその瞬間から シフトチェンジ!!
じつは今 どっぷり絵かきモードなのです。

くわしくは次の日記を~。


PS.あやちゃん、いつも大きなお腹でありがとう!!報告楽しみにしてるからね!!
 
日々にひとしずく。 ポトリな時間。ポトリなひと。ポトリな空間。ポトリな音。 ポトリな毎日。
           
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[08/26 亜以]
[04/11 亜以]
[03/21 ハル]
[12/24 亜以]
[08/31 亜以]
[08/05 亜以]
[07/25 亜以]
[07/10 koome]
[05/19 亜以]
[05/18 potori]
最新TB
プロフィール
HN:
YOKO
性別:
女性
職業:
美容師ときどき料理人
趣味:
料理(食べること つくること) モノつくり 音楽
自己紹介:
手仕事が好きです。
美容師。
時々、料理をつくるの会を開催。 
ロックス オブ ラブへの寄付活動にも参加中です。
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]


Designed by Pepe