[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日に日に寒くなってきましたね。
私は、先週から乾燥のせい喉がガラガラ。 いつものごとくスナックのママの声。
喉を潤おすためにと ついつい、手が伸びて2つ、3つとみかんをほうばってしまいます。
余談ですが、
みかんの皮はいろいろなものに活用できるようです。
たとえば
カラカラに干した皮を燃やして煙を出せば、皮にふくまれるリモネンという精油成分が蚊よけになったり、
電子レンジで生の皮を入れて2分ほど加熱するとレンジ内の芳香剤になったり。
食べすぎで 体を冷やしてはいけませんが余すところのない優れものフルーツがますます好きになりました^-^
さて12月のつくるの会の日程が確定しましたのでお知らせします。
12月15日 時間10:30~
場所 Bejita 参加費 2500円
持ち物 エプロン、筆記用具、お持ち帰りのできるタッパー
12月のメニュー 只今思案中です^-^ 冬はイベントが目白押しですからねぇ。
冬至にあわせようか、クリスマスにあわせようか、お節にしようか・・・・・・。
風邪も吹っ飛ばす、あったかメニューにしましょうか☆
また ご報告いたします。
今年最後のつくるの会、師走のお忙しいなかと思いますが、ご都合よろしければ、是非ご参加くださいませ。
料理をつくるの会、ご参加いただきありがとうございました。今回はパンとコラボと題し、またまたたくさんの皆さんと楽しい食の時間を過ごさせていただきました^-^
まず、このお二人なくしては語れません。
いつもこの会に参加くださり、普段から、ご自宅でパン作りを楽しんでいるという、NAOMIさんとJUNKOさんのお二人、今回の企画もNAOMIさんの提案からスタートしたのでした。
お二人にはパンの構想から前日の仕込みと、20人分という大変な量を お忙しい中準備をしていただきました。
食べられた方はその美味しさを充分確認済みであると思いますが、今回口に運べなかったかたの為にパンのご紹介をいたしましょう^-^
☆NAOMIさんのパン
自家製レーズン酵母を使用したまるコロンと愛嬌のあるカタチのまるパン&香りがたまらないゴマパン。
どちらも植物性オンリー、天然酵母のもっちりふわふわの食感からNAOMIさんが普段、酵母に並々ならぬ愛情を注ぐ姿がうかがえました^-^ その元気な酵母もご持参くださったのですが、ブドウとサワーの香りだけでも、カラダに浸み込ませたくなるほど美味しい香りでした。
春にいただいたイチゴ酵母のパンも忘れられません。ありがとうございました。
☆JUNKOさんのパン
ホシノ酵母を使用した目で見ても楽しい大納言とサツマイモのパン&植物性オンリーの香り豊かなカンパーニュ
パンにかぶりついたときのもっちり感と大納言とサツマイモのやさしい甘みが何度も口に運びたくなるお味でした。 もしもこのパンがお店に陳列されていたら間違いなく毎回トレーに乗せているとおもいます^-^カンパーニュは食卓の正選手というだけあり、どんなお料理にもあう香りと味。毎朝食べられているというご家族がうらやましくなりました。 美味しかったです、ありがとうございました。
☆手作りのメニューカードやかわいいラッピングなど
アイディアいっぱい!!
NAOMIさん、JUNKOさん、美味しいパンをご馳走さまでした。
お二人のパンだけで充分満足の食卓でしたが、パンに合う(といいな^-^な)サイドメニューを今度は私から提案。
皆さん、精進ラザニア、ソーセージはいかがでしたでしょうか?!
<献立>
*たかきび蓮根ソーセージ
*サツマイモのしゃきしゃきサラダ
*季節のピクルス
秋の食卓はお野菜の種類も豊富で楽しくなりますね。
ごぼうにれんこん、サツマイモ、キノコに里芋、柿にかぶ・・・・・と秋をギュっと詰め込んでみました。
ラザニア、ピクルスの材料はいろいろと応用してみてくださいね。
今回はLISO農園さんからのお野菜のご提供にくわえ、LISOママ^-^にもご参加いただいたので
メニューにはなかった、ビーツのホイル焼きやプチベールのカレーソテーなど用意していただきました。お母さん、ビジタかおりさん、ありがとうございました。
初めてのお野菜を扱うのもまた新鮮ですね^-^ 次回の12月にはビーツでボルシチなんてのもいいかも。
料理をつくるの会には心地よい空気が運ばれてきます。
それはお顔をみるとホッとしてしまういつもの方が運んできてくれるものだったり、新しいお仲間やフレッシュなチビ子ちゃん達の笑い声だったり・・・・・・。
限られたスペースのなかで毎度てんやわんや、賑やかな3時間少々。
皆さんが帰られたビジタにはいつも「心地よい」が残っていて
私はそれをいただいて帰ります。
つくるの会が料理を伝えていく場だけでなく
ひとり、ひとりが心地よく食を楽しむ場であって欲しいなぁ、と考えます。
包丁を積極的に握る人もあれば、ここに集まる人との会話を楽しみにやってくるもよし^-^
今後も、色んな企画をみなさんとこねこね、こねてみたいです☆
どうぞ、よろしくお願いします。
いよいよ、明日と迫ったつくるの会、久しぶりでドキドキわくわくしています^-^
junkoさん、naomiさんのパン作りもはじまっているかしら??
お二人ともお忙しいなかありがとうございます。今回はお二人の協力があっての会ですもの、とてもたのしみです。
今回の参加費ですが、変更はせず、通常の2500円、(子供さん500円)でお願いいたします。
パンの他、4品のレシピを準備しております。(うち1品はピクルス。事前調理していきます)
食事の時間の目安は1時ごろとなりますが、遅れることもありますので、
お早めに退出希望のかたはお持ち帰りできるよう、容器のご用意をおねがいします。
では、久しぶりの皆さんの笑顔を楽しみに 最終準備しまぁす^-^
8月のつくるの会終わりに皆さんと盛り上がった次回の計画をいよいよ実行するときがやってきました☆
パンとコラボの会☆近くなってきましたよ~^-^
今回はnaomiさんkaoriさん姉妹、satoさんのパンつくり名人にご協力いただき、
おいしいパンに合わせたマクロメニューをご用意したいと思っています。
今回はとくに楽しみにしていただきたいのが他ならぬおいしい手作りパン。
たくさんの皆さんにぜひとも食べていただきたい!!
パン作りの楽しさなども教えていただきましょうね
10月20日(火) 10時30分~
場所:Bejita
持ち物:エプロン、筆記用具、お持ち帰りされる方はタッパーなど。
参加費: 後日決定させていただきます。2500~3500円程度で予定しております。
コラボの会にむけ パンつくり名人の皆さんと 計画をたてていきたいと思います。
予定ではマクロ料理2~3品のメニューを考えています。また、詳しくお伝えしていきますね!!
ちょっと趣向をかえた今回の会、私も今からとっても楽しみ! 10月是非おこしください。みなさんにお会いできるのを楽しみにしております^-^
本日
lisoくんより メールあり。
「人参の芽が!!」(原文)
先月のワークショップで蒔いた種が無事発芽したそうです^-^ ぱちぱちぱち~
梅雨以降 まったく降らない雨に先週はいたるところで放水をする畑をみかけましたが
たった1日だったけれど週末のようやくの恵み雨。
こんなに待ち焦がれたことはありませんでした。
梅雨が長かったり、冷夏だったり、雨が降らなかったり。
一体どうなっているんでしょうね。 空の調和はどうしたら整うのか。
生命には水は不可欠、そしてバランスも大事ということを強く感じる夏でした。
無事、発芽も間に合いLISO農園では、今月もワークショップ開催するそうですよ~^-^
時:9月20日(日) 8時~
場所:LISO農園 (昼食込み お土産つき)
参加費:2000円
お申し込み 問い合わせ LISO農園へliso.exblog.jp
9月テーマは農園運動会だそうです。
今回もお誘いいただきお料理を担当させていただきます(仮予定)
今回の1番の気がかりは「運動会」であること。
そこそこのタッパを持ち合わせておいて、ビックリするくらいの運動音痴ときて、
協調性も競争心もないAB型
この年になっても 時々、夢でうなされるくらい運動会は学校行事で1番ブルーになる行事でした(笑)
心配になりLISOくんに見学届けを出そうか相談すると
運動会といっても種まきや耕作作業の速さを競うチーム対抗戦を考えてるとのこと。
そりゃそうか、
畑に植わってる野菜を使って障害物競走なんてやらないよね^-^:
一安心(笑)
8月も終わりの休日。
秋風とまだまだ高くのぼる太陽の下、農園体験してきました。
当日はにぎやかで、華やかな女子が集結。
みんな太陽と大地がよく似合ってる^-^
午前の部では 炎天下で皆は畑の雑草の除草作業をしてくれているなか私は、お台所でお昼の準備。
この日のメニューは夏の暑い日をイメージして考えてみました。
汗だくで働いたあとは熱々の炊きたてご飯よりサラサラとのど越しの良いもの。宮崎のあれです。
<献立>
*きんぴらごぼうとマシシのベジ冷汁
*ジローのユズコショウ揚げ*高野豆腐の茄子まき
*バルバラの紙包み焼き
*農園の採れたて野菜とレモンドレッシングのサラダ
*オレンジとケールのゼリー
お気づきでしょうが献立のお野菜、聞きなれないものが多くありませんか?
マシシにバルバラ、ジロー。
ケールは「マズイ!もう一杯」で有名だけど・・・。と、とにかく味もカタチもお初のものばかり。
どれもブラジルのお野菜ということで、本場での料理方法を聞いて真似てみたりしましたが、最後は食べなれた和の味に着地。
それぞれの特長が意外と日本の味にあうようです。
足りないお野菜はお母さんに畑まで取りに行っていただいたりと、初めてのお台所で随分と横柄な料理人ぶりでした。
お父さん、お母さん、ありがとうございました。楽しい作業でした^-^
午後からはキレイに除草された畑に種を撒く。 今回は人参とビーツの種。種は缶詰めに入ってるんだ。
新鮮だったのが、この農業スタイル。背中の日よけは風を通し想像以上に涼しいとのこと。
モデルのセンスもにじみ出てとってもカワイク見えるんだもの^-^
私も欲しいな~☆
まっすぐにロープを張り、その上をふみ歩き1本の溝をつくる。
その溝に沿って両端の土を鍬ですくい盛ってあげればうねが出来上がる。
機械でやったらどれくらいの時間で出来る作業なのだろうか?
きっとあっという間の工程なのだろうけれど 紐と鍬さえあれば機械がなくともまっすぐにうねを作れるんだ。(といっても、1人前に鍬を扱えるようになるまでには時間がかかりそうだけれど)
素足で踏みしめる土がとっても気持ちいい。
種の間隔を気にしながら、撒いていると、知らず知らず自分の世界にドップリトリップ。
地道な作業ながら、心はとっても深い充実感。
丸1日暑いなかの農作業、みなさんほんとにお疲れ様でした。
土とホコリまみれで皆といる、それだけでなんだか楽しくなってしまいました。
LISOくん、ご家族の皆さんに大きな感謝を。
個人的には畑までの送迎車、車内でかかるトランスと後部座席でぎゅう詰めに乗車する女達のコントラストが1番心に焼きついてたりします。 良い思い出です(笑)
あの空間を写真におさめたかったな~^3^
お知らせ その2。
今月24日には浜松LISO農園さんにてワークショップをさせていただきます。
農園での農作業(ビーツ、人参などの種まきなど)のあとお昼ごはんにはLISO農園さんで元気に育ったお野菜たちを使ったマクロビランチをしましょう!!という企画なのです^-^
LISO農園さんで生産されるお野菜はすべて有機農法でつくられています。
生産過程の一切を明らかにし、堆肥には有機のものや自家発酵肥を使用するなど
手間も隙を惜しむことなく消費するもののため安心安全のお野菜つくりに日々努めていらっしゃいます。
食の安全性への期待が高まる一方、その安心を提供することがどれだけ大変なことか。
私たちのいのちを担うのはまさに農家さんなんですよね。 ほんとに感謝になければなりません。
今回のワークショップは農園の公開が主となります。
浜松にお住まいの方なら、どこかのカフェやレストラン、またオーガニックショップなどでLISOのお野菜に出会っている方も多いのではないかと思います。
エネルギーに満ちたあのお野菜たちがどうやって作られるか私も興味津々です^-^。
<LISO農園ワークショップ~VOL.1>
日時 8月24日(月) 朝8時~昼時まで
場所 LISO農園
参加費 2000円
*種まきなどの農作業を行いますので作業しやすい服装を。長靴があると動きやすいですよ。
*屋外での作業になります。日射対策や水分補給を忘れずに。
詳しくはLISO農園HPをご覧ください。 liso.jp/
先日ビジタメンバーに同行し、農園を訪ねたのがきっかけでこんな楽しい企画をご一緒させていただけることになりました。
(どちらかといえばほぼ、私がラブコールを送りましたが笑)
LISO農園さん、LISOくん、ありがとうございます。
8月は料理をつくるの会は夏休みということでお休みさせていただきましたが、
番外編というカタチで開催することが出来そうです☆
こんな外ごはんも楽しいですよね^-^ 只今楽しい昼食を想像しながらメニューを考えています。
是非みなさんのご参加お待ちしております。
料理をつくるの会ご参加ありがとうございました。
今回はリクエストをいただいた「ベジビビンバ」を提案させていただきました。
4色の具はそのひとつひとつも、それぞれが普段の食事のおかずとなるようにアレンジしてみました。
<献立>
*ベジビビンバ
(人参サラダ、切干大根のキムチ、春菊のナムル、大豆のミート餡)
*大豆とトマトのヘルシー春巻き
*もずくと梅干しの簡単スープ
*さんぴん茶とグレープフルーツの寒天ゼリー
今回もたくさんの方が参加してくださり、いつものように賑やかな時間に。
作る量もレシピの6倍量というものすごい量で調理。
そのため
鍋のだしが煮立ったらもずくとしょうゆをさっと煮立てて出来上がり。
の簡単スープも、煮立たせるまでに時間がかかってしまったり
調味料の量と人参の量がバランスが悪かったり。トマトが水気が多かったり
今回はそういった不手際が多々あり、わかりずらい点もあったのでは?と反省しています。
次回、改善に努めたいとおもいます。
お家ではレシピの4人分で試してみてください。そしてその日の体調や家族の嗜好にあわせおうちの味をみつけてくださいね。
大豆のミート餡は冷凍も可。小分けして保存されると便利です。
陰陽のヒントとしては、
夏、出回る野菜は水気を多く含み、利尿作用、解熱作用などおもにカラダを冷やして体温調節をするものが多くなります。(陰性に傾く)
汗などで流れ出た鉄分やミネラルの補給と冷やしすぎたカラダを暖める為にも、陽性の食べ物(梅干し、しょうが、葛など)を普段の料理にとりいれバランスを取ることをおすすめします。
さて、次回の予定ですが、8月はお盆のため、お休みとさせていただき
4ヶ月とずいぶん先になりますが10月20日に決定させていただきました。
そして、テーマも早々決定!!
「パンにあわせたスープとおかず」です。
つくるの会メンバーにはプロ級のパン作り名人がいらっしゃいます。
パン名人に提案をしていただいたのがこの企画☆
名人のパンとつくるの会の料理コラボ企画です。(現時パンはお二人にお願いしています。)
いつもの私が料理を伝えるだけというスタイルもとっぱらってみるのも、皆さんがいろいろ持ち込んで紹介していただくという回があっても、またおもしろそうですよね?
ということで、次回つくるの会参加を考えてくださっている皆さんで、
私のこの料理をお披露目してみたいな?という方があればどうぞ、お持よりください。
その料理、家族だけに食べさせるでは勿体無いですよ~^-^
今のところ
その場で調理するメニューを2,3種とパンという組み合わせで構想中。
またおしらせいたします。
何度かこのブログでも紹介していますが、私がマクロビオティックという料理を知るきっかけとなったのが、月の庭でいただいた食事。
当時はその食事をマクロビオティックと呼ぶことも、ましてやそのお料理たちがすべて動物性のものを一切使わずつくられていることも知りませんでした。
肉と思っていたものがお麩だったり、マヨネーズが豆腐だったり。
美味しかったのはもちろんでしたが、一番衝撃だったのが体が喜んでいる。という不思議な感覚で
今思えばそれは、長年化学調味料や添加物を積み重ね食べてきた私の養われた味覚でなく、人間が本来持っている本能的な感覚に触れたのではないかと思うのです。
精製され、合成された塩しか知らない私は「塩は塩辛いもの」が常識だったけれど、
お日様の光でゆっくりゆっくり、つくられた塩は甘みがあるんだって
私のカラダは教えられなくてもちゃんと知っていた。
食べ物のその自然のリズムやいのちは頭で感じなくともカラダはちゃんと感じ取っている。それが喜んでいるという感覚だったんだと思います。
地のものに、旬のものに、未知なるものに、自然のままにカラダは反応するんだからすごいですよね^-^
かおりさんの教室に参加してまたあの感覚が新鮮に蘇ってきたようでした。
さて、6月はリクエストいただいたベジビビやりますよ~。
*時:6月16日 10:30~
*場所:Bejita
*参加費:2500円(お子様500円)
*持ち物:エプロン、筆記用具、タッパーなど
今回も食事を1時ごろを予定しておりますが、早退されるかたなどありましたらご遠慮なさらず、お持ち帰り用の容器など持参してくださいね。
また8月は夏休み期間中のため、多忙な方も多いのではと開催を検討中です。
みなさんからのご要望ありましたらもちろんやります^-^
ご意見おまちしていますね。
昨日はお初の雨天。
足元が悪いなかにもかかわらず、多くの方にご参加いただきました。
みなさん、ほんとにありがとうございました。
今回のテーマはそんな天気と裏腹に「行楽弁当」
<献立>
*筍とふきのしぐれご飯
*湯葉のグラタン
*大根の桜漬け
*信田煮
*こんにゃくの竜田
上の写真は事前に家で調理した時のものです。
当日つくるの会で作ったときよりも信田巻きがしっかりしている
のがわかるでしょうか?
当日の信田巻きがやや柔らかかった原因は山芋の分量が若干少なかったのだと思います。
4丁の豆腐を一度に種にしてしまったので水気が少しのこってしまったのかもしれません。
お家では20人分という給食並みの量をつくることはまず少ないとおもいますので、レシピの分量で大丈夫だと思いますが
豆腐の種類や山芋の粘り気にもよって若干差はあると思います。
もしも、ゆるさが心配なときは煮汁が煮立ったところに豆腐の種を一さじ落として確認してみてください。
今回のメニューはお弁当に。ということで提案させていただきましたが
これからの季節、保存管理は充分気をつけてくださいね。
もちろん出来立てをいただくのもおいしいです。
つくるの会のお初は天候だけでなく、ご飯を10合炊くもそのひとつでした^-^
それにしてもすごい量ですよね(笑)
これも今回もたくさんの皆さんが参加してくださったことと、
フィスラーのBIGサイズの圧力鍋を提供してくれたBEJITAのおかげです。
つくるの会が楽しいのは
お家ではなかなか実現できないような大人数のみなさんと食事が囲めることですね。
そして今回嬉しいことがありました。
天然酵母の手作りパンを差し入れていただきました!!
前回の会で何気にお話していたこと、覚えていてくださったんですね!!
手間隙のかかるパンを忙しいなかわざわざ作っていただけたなんて、
感激です。 本当にありがとうございました。
早くに帰られたみなさん、あのおいしいパンをお分けできずほんとに残念でした。
イチゴでおこした酵母でつくられたその甘い香りともちもちの食感といったら・・・・・。
コロンとしてかわいい。
忘れられぬ至福のパンでした。ごちそうさまでした。
6月のつくるの会にも早くもご予約のお声をありがとうございました。
次回のリクエストにベジビビンバをいただきました。
Bejitaのベジビビ考案も私ですが、せっかっくだからつくるの会バージョン考えてみます^-^
どちらもそれぞれに楽しんでいただけたらと思います。
ではみなさま、次回6月16日もお越しをお待ちしています!!
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
美容師。
時々、料理をつくるの会を開催。
ロックス オブ ラブへの寄付活動にも参加中です。