[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
9月25日
「今日は 万博閉幕の日だったね・・・。」
メールが届き 地球博から2年が過ぎていたことを思い出した。 私は地球博のボランティアスタッフをスコシだけやらせていただいた。
4年前、親友、元田くんとは大阪の料理学校で同期生として出会った。直感的に この人は何かおもしろいことをやらかす人(聞こえが悪いか、失礼)に違いないとキャッチ。 私はどうやら こういいった変わり者たちのご縁には恵まれている。
調理班がいつもいっしょで、彼は当時すでに大阪のオーガニックカフェのセンターキッチンを任されるほどの玄人。 自然食をまなびはじめたばかりの右も左も、大阪もわからぬ私に、とにかく色んな刺激を与えてくれた。
大阪に行くのは週一日のお休みを利用して。 しかも朝4時に家を出て、帰るのは日をまたいで。 いま思えばその頃のスケジュールの無謀さ(笑) 休んでる時間なんて勿体無い! 料理はもちろん大阪も吸収できるものは沢山取り込みたかった。
好奇心というやつはほんとスゴイです。 疲れなんか勲章みたいなもの。
元田くんは その後、万博地球市民村内のオーガニックレストランで料理長を務めることとなり いつものように私に好奇心のもととなる種を降り撒いてくれた。 ときに彼は私の福の神になる。 そしてちゃっかりお誘いをあやかったわけだ。
このオーガニックレストランはNPO法人Be Good Cafeが経営する 大型レストラン。1日に数百いやもしかしたらもう一桁越える数の食事を提供していた。 NPO法人が経営、しかもスローフードである自然食をファストフードスタイルで提供するという新しいスタイル。 大きな厨房に入るチャンス、そしてBe Good Cafeに参加できるだなんて! とうぜん、得意の無休の無謀スタイル。 でもその価値は 充分にあった。
Be Good Cafeのテーマはサスティナブル(=持続可能な)ライフスタイルの提案。 それは環境や食、農とさまざまなジャンルにわたる。 楽しかったりおしゃれでなければ 多くの人に伝えゆけないといった遊び的部分も重要視する姿勢が 当時の私には粋でありかっこよく映った。
オーガニックレストランの隣には大きなガーデンが広がり そこでは有機無農薬野菜がつくられていた。
収穫された野菜は調理。 そして、生ゴミはミミズコンポストにより堆肥化、そして、ふたたび、野菜つくりへ・・・。パーマカルチャーという農法やビオトープなどが目の前で実在しているのだ。
私のそれまでの「食」の意識を 「循環」へと変えてくれる大きなきっかけとなりました。
会場を訪れるお客さんも 騒然とするメイン会場では考えつかないほど 静かで快適なこの空間に驚いていた。
なにより Be Goodスタッフたちの絶えない笑顔をみていたら ここがどれだけ心地の良い場所であるかは 説明なんかいらない。
昔は生息していた 虫たちを このガーデンで再び確認することが出来たり、 難しいとされる植物が芽吹いたり たった半年の期間にいくつもの 奇跡を耳にした。 (せっかく理想の生態系がうまれつつあったこのガーデンも残念ながら、地球博終了後に取り壊されてしまったそうです)
地球市民村。 籠のような建物はパーゴラといい つる性植物をはわせ日陰をつくる。
いまのくらしの優先したいことを思うと この理想郷、たどり着くには まだまだ長い道のりのようだが、私フィールドで持続可能な暮らし、スコシづつ 夢描いてみたいな。(夢はでっかく。いくらでも見ていいよね)
地球博後、 Be goodメンバーたちは 全国に飛び散り、新しい種をまき 根っこを張り始めた。
Goodなタイミングで Be goodな友人から 便りが届いたので次、彼女のこと書きます。
このブログ、友達自慢になりつつありますね(笑) うん、素敵なヒトばかりですもの。
スタッフの一人が描いた夕暮れの地球市民村 期間中のパスと万博終了後のスタッフパス。ヒト気のない がらんどうの北ゲートと企業パビリオンの前を車で爽快に横断できたことが一番印象に残っていたりして。 (名前がへんだ)
福の神へ
元気な声をいつもありがとう。 遠くからいつも活躍を応援しているよ! 沖縄また誘ってくださいね☆
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
美容師。
時々、料理をつくるの会を開催。
ロックス オブ ラブへの寄付活動にも参加中です。