忍者ブログ
 
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

昨日、無事、料理教室をおこなうことができました。

 兼ねてからお料理教室を。とお声かけくださった方々、場所を提供してくれたBejita、アシスタントを快く引き受けてくれた ちあ記ちゃん、そして食材を提供してくださった玄気さん・・・&moreなみなさまのお力添えで この日を実現することができました。

そして 当日 貴重なお時間を費やし、また遠方よりご足労くださったみなさん、ほんとにありがとうございました。

いやぁ~、ほんとにたのしかった☆

期待と興奮で技量もおぼつかぬ先生は 当日の朝「とにかく、みんながワイワイと会話をたのしめる空間をつくる。を1番の目標に。」と決意(笑)

参加くださったみなさん、初対面の方も多かったと思われますが、求めたいもの、持っているものが少なからず共通したものをお持ちの方も多く、みんなで交わした会話は それぞれに実りあるものになったのではないでしょうか?



ふだん、3人も入れば ギュウギュウになってしまうキッチンになんと11人が入れることがわかりました(笑) やってみるものです。
揚げ物、炒め物、お味噌汁を調理中。

                    
そろそろ 準備も整い 玄米を盛り付け、ちょうどお腹もなりだした。 


 

秋のお献立
☆玄米ごはん
☆野菜のお味噌汁(だしを使わず、野菜のうまみのみ)
☆車麩のパイクー風ピカタ
☆かぼちゃ団子(くず粉&小麦粉)と青菜の磯辺あえ
☆穀物コーヒーゼリーと豆乳ムース 

今回は 基本的な調理法(玄米の炊き方、まわし切り、蒸し煮など)を中心に授業をさせていただきました。

だしを使わずつくったお味噌汁 先生も予想以上の美味しさに驚きました!(笑) ほんもののお野菜のうまみを改めて実感しました。
簡単なメニューばかりですので ぜひとも定番メニューにしていただけたらと願っております。   とくに 車麩。ご主人の反応が楽しみですね、ゆかこさん☆

 
今回ご参加くださったみなさまより継続のお声かけをいただきました。
次回は 12月に予定しております。 ご興味のある方またお声かけくださいね。

どんな料理にしようか・・・暮れだし、冬至も近いし、そんなテーマで考えてみますね。  あっ!突然思いついたのだけど 夕暮れのキャンドルナイトディナーにしてみない? 

                いかがですかねぇ? ビジタさん


PR
明日 いよいよ、料理教室をさせていただきます。

遠方から 足を運んでくださる皆さん、貴重なお休みを費やしてくださる皆さん まずは心から感謝!

どんなことになりますか すこし、ドキドキ。

学生時代からのいけない癖で、 キリキリの今日まで準備でバタバタしておりました。

今日は 食材をお願いしていた 玄気さんへ買出し。    あたたかい応援とお餞別いただいてしまいました。

 北海道産の黄色いジャガイモと玄気の庭先で咲いたローズマリー。  オリーブオイルでグリルするのが おススメの食し方だそう。  ごちそうさまです。

夕方は いつもより気もそぞろ。

気分転換にカメラを持って散歩にでかけたら ワンちゃんを連れたおじさんが声をかけてくれた。

「おもしろいもの あるよ。」??? 連れられたその先には なんと。




      桜の花。


          
秋空に 桜の花。 なんとも不思議な風景。 
セッチの言葉を借りれば
遅咲きなのか 超早咲きなのか(笑) わからないけれど このトボケた生命力、けなげだ。咲いてみちゃたんだね。 
(温暖化ももちろん気になるけれど・・・。)

そしたらセッチ、いつの間にやらセッチの言葉に教えられていたよ。

遅いと感じるか 早いと感じるかは 自分の気持ち次第だなって。
いつからでも はじめられる。今日の自分が一番若い(笑)

私よりも随分年下で 8割トボケた人(失礼)なのに このちょとした言葉に時々悟されます。

よ~し、がんばろっと。

のんびりや、明日の料理教室は みなさんと楽しい時間にしたいと思っております。   どうぞ よろしくお願いします。


  おじさんとワンちゃんにも感謝!

猫までもいかぬネズミの額ほどの 我が家の裏庭に 今年母が器用に 一株のゴーヤを植えた。

天から注がれる太陽のひかりを一身で吸収するかのように 瞬く間にフェンスいっぱいにツルを巻きつけ もうソレが今や一株だったことなんて想像できない成長っぷり。  育てやすいとは聞いたけれど・・・こんなに気持ちいいくらいスクスクと・・・・母にかわり母ココロ。よく育ったね! 

 身が焦げてしまうんじゃないかと思うような暑い日には 一層いきいきとしてみえる。 窓越しの深い緑色のゴーヤカーテンは ほんのすこし暑さをやわらげ・・・ いや。 暑い夏も楽しませてくれた。   

そして 今夜も夕飯前に収穫。今日も豊作。


    


いつものように はさみを手に 庭先へ。 

でも いつもの風景じゃなくなっている!  

目に飛び込んできたのは姿を変えたゴーヤ達だった。ゴーヤを栽培している方には常識なんだろうなぁ、きっと。
ビギナーには かなり衝撃的光景。 けれど ゴーヤもこうやって秋の準備をはじめているのだと思うと 再び母ゴコロ。target="_blank">


ちなみに 今夜のゴーヤメニュー。 レギュラーメニューのチャンプルに飽きたので ゴーヤのかき揚げカレー風味。 ここはやっぱりビールですかね?  
 
        

質問:熟したゴーヤから栽培用の種って採れるのでしょうか?

  
こちらも おいしくいただきました!
 
このお礼のことばが ダイゴくんのもとに届きますように。  どなたか伝えてくださぁ~い!
毎年高山旅行に行かれる店長から 今年は珍しいものをいただいた。



宿難かぼちゃってやつです。

不思議なカタチ。なんでも飛騨の特産物らしく ちらりと見えたお値段はとってもセレブでした! 店長立派なものをごちそうさまでした。
これは ちゃんと おいしく食べてあげなければ。 

はじめての食材は わくわくする。宿難くんのテーマは「カタチをいかす」にきめた。

1つめ
かぼちゃのソテー 和風くずあんかけ

2つめ
かぼちゃとトマトのとうふクリームパスタ

どちらもかぼちゃの輪っかを いかしてみたから こんどは・・・・。

そして 3つめ
かぼちゃコロッケ

最後は 宿難の姿にrespect! でも瓢箪みたいだね・・・・。
今年いくつか かぼちゃに挑んだけれど かぼちゃなのにかぼちゃ味!ってのに なかなか出会えない。 かぼちゃに限らず薄味の野菜が多いこの頃。  宿難かぼちゃ。 久しぶりのかぼちゃ味再会となりました。
8月の中頃、ある人からの一報がやってくる。  

「いちぢく今年も食べない?」

 彼女のお家はいちぢく農園を営んでいる。収穫のこの忙しい時期、毎年私のこともちゃんと忘れずにいてくれる。

はい、もちろん。 心待ちにしていました。今年ももうそんな季節なんだね。    

箱にてんこ盛りに詰め込まれたいちぢくを手渡された時の 甘い香りが至福の瞬間。  そして 自然がつくりだす この姿と色彩に惚れぼれ。       夏には 夏の色。    いちぢくもそのひとつ。

てんこ盛りのいちぢくは 持ち帰ったら まずはそのままかぶりつく。今年もおいしく育ちましたね!えみちゃん、ご家族のみなさん。 いつもありがとうございます。そのままが やっぱり一番おいしい。 全部たべてしまいたいけれど グッと我慢して 残りはジャムとスコーンにするのが毎年の恒例作業。 スコーンはいちぢくの果汁のみで作るからシンプルでとても贅沢。いちぢくが絶品だから必ずおいしいお菓子となる。  ある年 このいちぢくのスコーンを野外フェスにて販売させてもらったことがある。 このいちぢくのスコーンを、気に入ってくださったひとりの女の子がいた。   彼女は遠方からこのフェスに来場。  スコーンを食べられるのは今日限りとあってフェスを去る最後まで何度と屋台に足をはこんでくれた。   自称スコーンマニア。当時たしかスコーンのhpをつくっている、とのことだった。   そんな彼女から賛美をいただけたのだから私にとってもspecialな一日。世界一のお客さまとなりました。      翌年、フェスの会場で彼女と再会。  彼女はスコーンと私を覚えていてくれ 探したずねてきてくれました。  そしてその翌年も再会しようと約束した。    今年も、QHで会いたかったね・・・・。 今年もおかげさまでおいしいスコーンできましたよ。    いちぢくの一報は あぁ、あれからもう1年経つのだぁ・・。と、いろいろな思い出達をつれてやってくる。   来年には 今年の夏どんな思い出となっているかな?   そうだ。 今年もあのバックつかわなくっちゃ!  大好きないちぢくバックもカイキン~!

いちぢく2
日々にひとしずく。 ポトリな時間。ポトリなひと。ポトリな空間。ポトリな音。 ポトリな毎日。
           
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[08/26 亜以]
[04/11 亜以]
[03/21 ハル]
[12/24 亜以]
[08/31 亜以]
[08/05 亜以]
[07/25 亜以]
[07/10 koome]
[05/19 亜以]
[05/18 potori]
最新TB
プロフィール
HN:
YOKO
性別:
女性
職業:
美容師ときどき料理人
趣味:
料理(食べること つくること) モノつくり 音楽
自己紹介:
手仕事が好きです。
美容師。
時々、料理をつくるの会を開催。 
ロックス オブ ラブへの寄付活動にも参加中です。
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]


Designed by Pepe