×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
写真がちょっと暗くなりましたが
少し前に古本屋で見つけた「よりみちパン!セ 」シリーズ。
どちらも思ったとおりのよい本でした。
よりみちパンセシリーズは
中学生以上のすべての人たちへ贈る
まっすぐでなく
くねくね寄り道をしてきた素敵な大人たちからのメッセージ。
養老孟司、みうらじゅん、リリーフランキー、杉作j太郎、祖父江慎、しりあがり寿、森達也‥。
よく知ってる人からよくは知らないけど名を見るだけでワクワクしてしまう人達まで、興味をそそられる顔ぶれが勢揃い。
少しづつ買い集めたいとおもってます。
一番はじめに読んだよりみちは
妹から借りたみうらじゅんさんの正しい保健体育でした(笑)
呆れてしまうほどのくだらぬみうら美学が最高なのですが
最近読んだ、こちらの二冊も是非オススメです。
とくに私はお料理に興味があるので
森達也さんの「いのちの食べかた」は色んなかたに紹介したい。
食に対する新しい眼差しを知ることが出来る一冊です。
森さんは
ノンフィクション作家でありドキュメンタリー映像監督。
あえて食のエキスパートでない森さんがみた視点がとても新鮮です。
この本は単に、精肉がどうやってスーパーマーケットに並べられるのかや
動物の命を頂くという殺生について語られてるわけじゃない。
フォーカスされているのは
私達がなんとなーく知らされていない
動物が精肉に加工されるまでの
屠殺場という場所のことや
そこで働く人達のこと。
なんとなーく人々が屠殺場について無関心になっていってしまった歴史的背景のことなど。
食という日常の風景から
見たことも、聞いたこともなかった事実を知ることが出来る。
私は屠殺について、とっても無知だったと思い知らされた。
けれど、その無知はなんとなーくその様に仕向けられてるのかもしれないとも思った。
無関心や無知は日本で肉を食べる私だけじゃなく
世界中の色んな場面で
いじめや差別や戦争という形にかえていつまでも繰り広げられているのかもしれない。
この本はもちろん肉を断つことを促すものでもない。
野菜が畑で作らることを知る様に
精肉がどうやって作られるかを知ること
同じ様に
私達には当たり前となってしまっている物事を違う方向から
想像したり、考えたり、ちゃんと知ってみる責任があるんだよ。
と厳しくも優しいメッセージ届けてくれる。
素敵な寄り道をしてきた皆さんにも是非ご紹介したいとおもいます。
PR
この記事にコメントする
日々にひとしずく。
ポトリな時間。ポトリなひと。ポトリな空間。ポトリな音。 ポトリな毎日。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[08/26 亜以]
[04/11 亜以]
[03/21 ハル]
[12/24 亜以]
[08/31 亜以]
[08/05 亜以]
[07/25 亜以]
[07/10 koome]
[05/19 亜以]
[05/18 potori]
最新記事
(03/03)
(01/05)
(12/24)
(12/05)
(12/04)
(12/04)
(11/24)
(11/20)
(11/16)
(11/10)
(11/06)
(11/05)
(10/19)
(10/16)
(10/15)
最新TB
プロフィール
HN:
YOKO
性別:
女性
職業:
美容師ときどき料理人
趣味:
料理(食べること つくること) モノつくり 音楽
自己紹介:
手仕事が好きです。
美容師。
時々、料理をつくるの会を開催。
ロックス オブ ラブへの寄付活動にも参加中です。
美容師。
時々、料理をつくるの会を開催。
ロックス オブ ラブへの寄付活動にも参加中です。
ブログ内検索